本州でもいち早く紅葉がみられる東北地方の紅葉を満喫しよう!ってことで、10/29,30の土日を利用してキャンプしてきました!
今回は、宮城から秋田方面に抜けたところにある小安峡を目指していってきました。
下の地図の左上のアイコンをクリックすると、スポット情報などが展開されます。
キャンプ場情報
基本情報
名前:とことん山キャンプ場
営業期間:通年営業(東北では珍しい。しかも豪雪地帯に入ると思います。)
ロケーション:林間サイト+草原サイト(小安峡が至近にあり、紅葉も見ながらキャンプできます)
サイト:フリーサイト(現在は、1日55組、1組5名までが上限)※車は搬出入のときは脇の道路にとめられます
バンガローやお風呂付のコテージ、ツリーハウスなどもあります。
キャンプ場内:きれいに整備されています。
トイレ:洋式トイレもあり、きれいに清掃されています。水洗ですが、ウォシュレット等はありませんでした。
現在、大きめのトイレ棟を増設しているようです。
ゴミ:受付で袋をもらえ、分別して捨てられます。燃えないゴミは持ち帰りです。
お風呂:林間サイトの脇にお風呂があります。滞在中は、無料で入り放題です。
また、近辺には数多く温泉もあります。
価格:価格は、時期によって変動します。お手頃価格です。
11月~3月:1,300円/大人、600円/子供
4,6,10月:1,600円/大人、600円/子供
5,7,8,9月:1,800円/大人、600円/子供
場内紹介
まずは全体マップです。
テントサイトは、サイトA、サイトB、サイトCの3エリアがあります。
サイトAは、林間サイトになっていてところどころにデッキなどがあり、設営の目安になっています。このサイトはグレーの道路エリアに車をとめて、リヤカーで運ぶ形になります。
サイトBも基本林間サイトになっています。1本砂利道があり、そこに車をとめて設営することができます。設営後Pのエリアに車を持っていく形です。
サイトCは、現在トイレ棟を建設中でかなり狭いエリアのみになっていました。こちらは草地で、上空はひらけた感じになっています。こちらも設営時は砂利道に車をとめられます。
サイトAは結構うまっていて、サイトBはソロぐるキャンプみたいなメンバーが多く、ちょっとにぎやかな感じだったので、この時はこじんまりとしていたサイトCに設営します。
目の前でトイレ棟を工事しているので、ちょっとなところはありましたが、この日はこのサイトCは3組だけで、結構ゆったりとすることができました。
サイトA,Bはこんな感じです。この紅葉の季節、良い雰囲気でキャンプできると思います。
マイサイト
サイトCで結構ゆったりぽつんとといった感じで、見晴らしがよい場所に張れました。
今回は、寒いことも想定してストーブを投入できるメッシェル君で、中にはDODのカンガルーテントを張っています。
サイトからちょっと左側を見るとこんな感じで、トイレ棟建設中です。
工事真っ盛りという感じですが、斜面の上に自分達がいる感じなので、そんなに景観が悪いということもなく、静かに過ごせて、ゆっくりとたき火を楽しみたいみたいな方には、Cサイトもおすすめできるサイトです。
普通にちょっと上だけ見ればこんな景色になって、気持ち良かったですよ。
天気はすっきりしなかった時間がほとんどで、この青空の時間はちょっとの時間でした・・・・
1日目
1日目の移動は211km位でした。
6時過ぎに仙台を出発しました。
栗駒神水
マップ 1日目運転ルート B
まず最初に目指したのは、キャンプ中の水の確保。
だいたいキャンプに行くときには、周辺の湧水などを調べて、よさそうなところがあると汲みにいくことにしています。朝のコーヒーがおいしいです。
ってわけで今回の最大目的地小安峡に行く途中にある「栗駒神水」に今回は行ってきました。
栗駒神水は、仙台からだと大崎を抜け、秋田県湯沢市方面に抜ける国道398号線沿いにある湧水で、県境から少し秋田県に入ったところにあります。この辺りはすでに山道で、結構紅葉がきれいなところにありました。
水もしっかりと汲みやすい感じになっています。
結構豊富に水がでています。冷たい水です。
また、確りと成分検査もされているようで、安心して飲める水です。
米蔵という焼酎にも使われているそうです。
小安峡大噴湯
マップ 1日目運転ルート C
いきなりメインになりますが、次は小安峡の大噴湯です。
ちなみに栗駒神水からここまでの道中の紅葉は圧巻です。今までみたことのないような上からの紅葉の絨毯を見ることができます。車を停めるところがないところが一番きれいでした。カーブを曲がったらおーーーーって嫁と2人で声をあげるほどの景色を見ることができます。
そんな景色を眺めながら気持ちよく走り抜けると到着します。小安峡の大噴湯は、長年にわたり浸食されてできた小安峡谷で湧き出るというか吹き出す熱湯と蒸気から地球ってすごいなって思わせてくれるところです。
駐車場に車を停めて、道を渡るとこんな入口があり、階段を下りて行った先からは遊歩道が整備されています。
いやいやなかなか堪能できました。この周辺には足湯もあったり、観光客も多いです。
私たちが行った8時半頃はまだがらがらでしたが、14時ころに通った際は車も人もかなりいました。
ちなみにこの大噴湯の近くにとことん山キャンプ場があります。
キャンプ場から大噴湯方面をとると、こんな感じで蒸気や熱湯の湯気でこんな感じになっている時間が多かったです。
川原毛地獄
マップ 1日目運転ルート D
次に向かったのは、川原毛地獄です。
小安峡から30分もかからないところにあり、途中一度行ってみたい泥湯温泉を通っていきます。
11月中旬には、冬季通行止めになってしまうところにあります。
青森県の恐山・富山県立山と並ぶ日本三大霊地の一つだそうで、溶岩の岩肌は確かに霊地っぽい雰囲気を醸し出していました。
紅葉がきれいだなーと思っていると、こんな景色が表れて、あれ?と思うところです。
泥湯付近あたりから硫黄臭も立ち込め、このあたりも至るところで蒸気があがっています。写真右側のエリアには遊歩道はありますが、立ち入り禁止になっていました。ガスが濃いんだと思います。
こんな感じで向こう側には紅葉の山々。残念ながらこのタイミングはちょっと小雨が降る雲行きであまり紅葉が映えませんでしたが、晴れていたらかなりの絶景だと思います。
また、ここから30分ほど歩くと、川原毛大湯滝という温泉が滝になっているところがあるそうです。9月ころまでは、水着着用で良い温度で入れるそうです。
さきほどの大噴湯も含めて、地球の内部のパワー恐るべしですね。
苔沼
マップ 1日目運転ルート E
次に向かったのは、小安峡から川原毛地獄に行く途中にふっと気になった苔沼に立ち寄りました。
それほど大きくはない沼ですが、ちょうど紅葉も良い感じで、おすすめです。
苔も枯れ気味の色ですけど、なんかよい雰囲気なんです。
そしてまたパノラマ縦どりですが、落ち葉が散った地面と紅葉の景色も良い感じでした。
稲庭うどん寛文五年堂
マップ 1日目運転ルート F
もうだいぶ回った感じがしますが、ここでようやくランチです♪
小安峡から湯沢市にぬける途中にあるのが、稲庭町です。そうです、有名な稲庭うどんを食べてきました。
稲庭うどんは、秋田県南部の手延べ製法による干しうどんで、諸説あるようですが日本三大うどんのひとつに数えられるうどんです。三大うどん、讃岐・稲庭は確定らしいですが、残り1つは五島うどんか水沢うどんかみたいです。氷見うどんという説もあるそうですが。製法としては、うどんというより、そうめんに近いらしいです。行ったお店は寛文五年堂さんです。
混むのかわからなかったので、オープンの10時半をめがけていて、ちょうど10時40分ころにつきました。
注文したのは、二種三味うどん天ぷら付きです。
これまで稲庭うどんというと乾麺のひらべったいものと思っていました。ここではその乾麺と生麺の両方を食べ比べできるように一緒にし、3種類(この日は鰹出汁、胡麻だれ、自家製味噌だれでした)のつゆでいただけるセットを提供してくれています。大盛無料ということで大盛です。
乾麺はよく見るひらべったい感じの麺でしたが、生麺はあまり平べったくないです。生麺のほうが私の好みでした。
一緒にでてきた天ぷらもおいしくて、大満足のランチでした。
グランマート 湯沢インター店
マップ 1日目運転ルート G
キャンプ場近辺(小安峡近辺)にはスーパーがないので、湯沢まででてきました。
今回は、秋田なので、秋田の地酒とともに、きりたんぽ鍋をするぞーとちょっと豪華に比内地鶏も仕入れてきました。
ちょっと入口がだだっぴろすぎて、迷いましたが、店内の品ぞろえもよかったです!
パン屋の充実度がすごいです。
稲庭城
マップ 1日目運転ルート H
買い出しも終えたしってことで、キャンプ場に戻ろうかと思いましたが、途中気になったところが・・・
稲庭城です。典型的な山城の雰囲気で結構険しそうな山の上にありますが、そこにいくのになんとも心ひかれるスロープカーがあるのです!って行ったのですが、スロープカー故障により、バスで案内中と・・・・・・
せっかくきたので、バス?(ワゴン?)で行ってきました。遠くから見た通り、結構急な山の上にありますね。
展示はうどんにまつわる展示があったりと、あまりこのお城の歴史的なものはありませんでしたが、山城の雰囲気と高いところから見渡せる気持ち良いところでした。
展望台から見える景色です。この時間も小雨っぽかったので、あまり良い感じにみえませんが、遠くの山の紅葉がきれいです。
とことん山キャンプ場
マップ 1日目運転ルート I
14時半頃キャンプ場に到着し、さくっと設営してしばしのゆったり時間。
寒かろうが、ビールでのどをうるおしながら、紅葉を眺めます。
この日の地酒は北秋田です。甘めですが、味わい深くおいしいお酒です。
そして、予定どおりの比内地鶏を比内地鶏スープで煮込むきりたんぽ鍋です。寒くなると、やっぱり鍋うまいですねー。
また、比内地鶏のこの食感がうまいですねー。
焚き火にも良い季節です。
このエリアにテントを張るとあたり真っ暗なのは良いです。
2日目
2日目の移動は170km位でした。グーグルマップのマイマップがうまく使いこなせず、冬季通行止めの道路を通るように設定できず、かなり遠回りしている感じになっていますが、実際はどのルートも突っ切る道路が存在しています。。。
とことん山キャンプ場
マップ 2日目運転ルート A
夜ちょっと雨が降ったので、乾燥撤収は無理そうだなーーなんて思いながら、起きました。
朝はいつものコーヒーと品ぞろえがとにかく良かったグランマートで買ってきたパンたちをいただきます。
フライパンであっためながら・・・・
須川温泉 栗駒山荘
マップ 2日目運転ルート B
晴れ間もあるけど、不安定な天候なので乾燥撤収は早々にあきらめて、びちょびちょじゃない状態程度にふいて、撤収!
10時ころにでて、今日は栗駒山荘の温泉を目指しました。
とっても有名な温泉で、栗駒山麓の雄大な景色をシンガポールなみのインフィニティ風呂(かなり言い過ぎ)で楽しめる温泉です。標高が高いため、紅葉はほぼ終わって落葉していましたが、これが紅葉だったら・・・確かにかなり良い景観が楽しめそうです!
当然、人気も高く、人も多かったですが、洗い場の量や湯舟もそれなりに大きさがあったので、ゆったりと楽しめました。紅葉ばっちりのタイミングできてみたいです。
インフィニティ風呂の様子は以下HPより見れます。でも紅葉ではないですね。
Tumbleweed burgers cafe
マップ 2日目運転ルート C
お風呂あがりのランチです。今日はちょっとおしゃれなハンバーガーランチでということで、「Tumbleweed burgers cafe」さんに行ってきました。国道398号線から行くと、こっちでいいの?みたいなところを通りますが、無事に到着。店前の駐車場がちょうど空いていたので、停めたんですが、ちょっと離れたところにも大きな駐車場があり、結構待ちがありそうな感じでした。12時半頃着だったと思います。いやー、大人気ですね。
名前と人数を伝えて、車の中で待つスタイルですが、私たちのあとも続々と・・・結構お歳を召した方達もいて、老若男女人気のお店でした。30分ほどの待ちだったかと思いますが、車の中なのでそれほど苦痛ではありませんでした。
お店の外観と内部はこんな感じ。おしゃれですねー。
トッピングを色々と選んで好みのハンバーガーにできます。
全部のせ?に近い鳴子バーガーをついつい頼んじゃいますね。
どんっ!
ハンバーガーっぽく食べられるように袋ももってきてくれますが・・・
いやいや、これは・・・無理・・・よね・・・ってわけでお上品にナイフとフォークでいただきました。
味はうまい!!量的にも当然大満足ですよね・・・
次はちゃんとトッピングを選んでハンバーガーっぽく食べたいと思います。
最後に
この日は夕方から用事があって、2日目はあまり回ることができませんでしたが、今回も良い旅でした。
東北の紅葉をめがけての初旅でした。もう少し早い時期に山登りも含めると栗駒山の紅葉の絨毯が超有名ですが、そのほど近くの小安峡。小安峡も紅葉で非常に有名ですが、納得と思える景色を堪能できました。写真などに納められませんでしたが、車から見える山一面の紅葉は、圧巻でした。
仙台まできてしまえば、そこから1,2時間ほどで見に行くことができるので、是非、どうでしょう。おすすめです!
さて、冬はどこか東北地方巡れるかしら?雪でむりかなー。
コメント